とれくるPONが使えるお店



OBAMAおかし市場
なつかしの駄菓子からおもちゃまで、卸ならではの品揃えとプライスのお店です。
子供はワクワク、大人はなつかしぃ~を体感できる、お菓子だらけのお店です!


神宮寺
天台宗の寺院。和銅七年(714年)創建。古代神仏混在寺院。
毎年3月2日に行われる奈良東大寺の二月堂への「お水送り」の神事が有名です。神体山を借景に苔庭、春の桜、秋の紅葉と四季折々の景色の中で参拝していただけます。

妙顕寺
日蓮宗の寺院。奈良時代創建
北陸総領寺氣比神宮の神宮寺として奈良時代創建される。織田信長、朝倉氏と戦い(天筒山域・金ヶ崎城攻(元亀元年・元亀2年))の折に陣屋とする。現在毎週火・木夜ヨガ教室開催。


中山寺
大同元年(806年)に泰澄大師により創建された古刹。真言宗御室派の寺院。
若狭湾が一望できる絶景の場所に立地する中山寺からの眺望は素晴らしいと好評を得ています。

宇波西神社
神社本庁所属神社神道。室町時代にさかのぼる。
延喜式内名神大社で室町平安の頃から北陸道(新潟佐渡を含む)唯一の官幣大社として有名。4月8日の例祭での王ノ舞は特に有名で、若狭路に春の幸を呼ぶ王の舞として、県内外各地から大勢の見物客でにぎわいます。
田楽舞、獅子舞等と併せ、「宇波西神社の神事芸能」として、国選択の無形民俗文化財に選定されています。
また、8月19日の秋祭りでは、同じく国の文化財にもなっている若狭能倉座神事能の奉納が行われています。

織田神社
西暦76年の創建。特殊神事そっそ舞が有名。
当社の創建は上古縄文時代にさかのぼり、今からおよそ1900年前、この若狭東部山麓に鎮座「オッタのお宮さん」と言い伝えられ親しまれてきました。この神社の例大祭に行われる特殊神事芸能である「ソッソ」が有名です。境内が広大で、特に長い参道(馬場という)『二五〇米位』があり、人々はバンバと呼んでいます。古代にはここが馬術の練武場であったと言い伝えられています。四季の移ろいが素晴らしく、特に春秋の風景をカメラにおさめる人が数多くいます

発心寺
曹洞宗の寺院。武田元光公開基。
若狭守護武田元光が1522年に建立した総禅曹洞宗の寺。のち荒廃するも京極忠高によって再建されています。伴信友の碑や山川登美子の墓があり、青い目の修行僧が雪中の寒修行をする姿は冬の風物詩となっています。

ふるさと茶屋 清右ェ門
築200年の古民家を改修して平成28年10月にオープン。お水送り、遠敷祭りなど遠敷地域の観光ガイダンス、鯖街道ウォークなどの一服処、また地域の交流の場としてのまちづくり拠点施設。農家レストランと提携し、食事も提供(要予約)
清右ェ門では、日本遺産鯖街道沿いに宿場町で栄えた昔の面影を残す遠敷のまちなみや周辺の若狭姫神社、萬徳寺、国分寺、お水送りの神宮寺、鵜の瀬などを紹介。3月2日のお水送り、10月初めの遠敷祭りは、多くの観光客が来られ、賑わいます。また、地域で栽培している釜炒り茶のサービスもあります。(要事前連絡)

空印寺
曹洞宗の寺院。寛永十一年創建。
若狭武田氏旧館・若狭小浜藩主酒井家菩提寺・面山禅師住職地・義人武久権十郎菩提寺・伝説八百比丘尼入定地・アニメ「AIR」にでてくるお寺のモデル

高成寺
臨済宗南禅寺派の禅寺。足利尊氏を開基とする若狭国の安国寺である。
国の重要文化財である平安時代前期作の十一面千手観音立像をお祀りしています。ただし秘仏のため公開日のみ拝観可能です。


円照寺
臨済宗南禅寺派の寺。大日如来・不動明王は国の重要文化財。江戸初期作庭の庭は県名勝指定。
2月下旬から11月まで、境内にはタンバオウレン・キクザキイチゲ・イカリソウ・センブリなど30種ほどの山野草が咲きます。

八幡神社
創建について若狭の国学者伴信友翁は神護景雲3年(769)ではないかと考証している。祭礼「放生祭」は県指定無形文化財。
小浜地区の総氏神。「放生祭」は若狭路最大の祭礼で大太鼓・神楽・山車・川越伝来の獅子舞と多彩で優雅な祭典である。大鳥居・末社「船玉社」の弁才船模型は市指定の文化財である。


久岳山禅源寺
曹洞宗(慶長五年改宗)鎌倉時代創建(建久九年1198年)当時は真言宗
標高35mの高台から正面に野坂嶽と衣掛山の眺望が美しく、麓からの参道は舟川(琵琶湖運河)を渡り、白龍の小川を渡る(水神様)。女留番所にまつわる「子抱地蔵」は今もお参りする人達が訪れる。室町時代には砦の役割を果し、信長が退く際に殿軍を置いた。真言宗時代の八十八カ所の遺構も残って散策も可能。


箸のふるさと館WAKASA
若狭塗箸の展示即売
箸のふるさと館WAKASAは若狭塗箸発祥の地として3,000種類の箸の展示・販売・研ぎ出し体験をしています。


三方石観世音
いまから約1,200年前に、弘法大師がこの地に訪れ一夜で大きな岩に観音像を彫られたが右手首から先がない観音像である。(弘法大師一夜の作、または片手観音と言われている)
片手観音と言われ身体の不自由な方、特に手肩・足腰の病にご利益があるとされ多くの方々から信仰されている。また、参道は観音川沿いにあり三方五湖周遊道路の一環として日本の道百選となっている。春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と景観の良いところである。


道の駅若狭熊川宿 四季彩館
熊川宿をイメージして建設された熊川の玄関口である道の駅
若狭の海産物などが奈良や京の都に運ばれた鯖街道は、日本遺産第1号に認定されました。若狭路への玄関口、道の駅「若狭熊川宿」にはマンガで知る鯖街道ミュージアムや郷土の特産品を販売するコーナー、食堂があります。


若狭おばま 丸海 敦賀駅前店
福井の海産物を取り扱っています
小鯛ささ漬や雲丹ひしお、へしこなど福井のおみやげや名物を取り扱っています。全国配送承ります。


来迎寺
時宗の寺院
敦賀城から移築したと伝わる中門や城の御殿にあったといわれる木製加飾腰高障子(県文化財指定)など幻の敦賀城の華やかな面影を感じさせる歴史的遺産が残っております。


常高寺
臨済宗妙心寺派の寺院。江戸初期の小浜藩主、京極高次の妻、常高院が建立。
浅井三姉妹(茶々、初、江)の次女お初(常高院)の菩提寺で、常高院肖像画や墓所があります。6月中旬には、境内の一角にある「花菖蒲園」を公開します。


葛と鯖寿司の店 まる志ん
葛もち、葛きり、葛まんじゅうなどの葛にこだわった専門店。
築180年以上の古民家を利用した店内はどこか懐かしく、癒しを感じさせてくれます。注文を受けてから作る葛料理は、葛本来のねばりとコシと透明感を味わえます。国産の生サバのみを使用した自家製の鯖寿司は店主こだわりの逸品として好評を得ています。


永源寺
曹洞宗の寺院。鎌倉時代創建。
開基は二条院讃岐。建久4年(1193年)の創建。百人一首にある「わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし」は二条院讃岐の一首。眼前に若狭湾が広がっています。


やまと庵
和風ファミリーレストラン
お子様からお年寄りまで幅広い年齢層の方々がお食事を楽しめる居心地のいい空間です。揚げたてサクサクのとんかつが人気のメニュー。小浜の新名物丼「鯖ンバ」もオススメです。


やまと寿し本店
回転寿し
小浜で唯一無二の回転寿し。地元のお客様だけでなく、県外のお客様からも好評をいただいております。定番のみならず、炙り・店長こだわりの逸品、サイドメニューなど豊富なラインナップ。ぜひお召し上がりください。

恵比須神社
養老2年(718年)創祀の古社。式内 須部神社。
「えびすさん」「西の神さん」と親しまれ、商業漁業の守護神としてのみならず「子供の守り神」として崇敬を集めています。御神徳を戴く「えびす飴」が有名です。御例祭:4月,10月の第4日曜日とその前日。


若狭海遊バザール千鳥苑
へしこをはじめ福井若狭のお土産が勢揃いした1000名様収容可能な大型ドライブインです。
若狭ビール工場見学無料、食べ放題の海鮮バイキングと浜焼きバーベキューが人気です。


箸匠せいわ
世界で一膳自分だけのお箸も作れる箸専門店。プロが選ぶ全国観光土産物施設100選のお店です。
まるでお箸のテーマパーク!伝統的なお箸から楽しいお箸まで約400種類。自分だけのお箸作りも楽しいです。ぜひ、遊びに来て下さいね。

彌美神社
大宝2年(702)創建。若狭耳別祖、室毘古王ならびに二十八所大明神をお祀りする神社。
明治以前は二十八所宮と称し、すべての願いが叶う神社として信仰されています。5月1日の例大祭には幣迎え・大御幣押し・王の舞など特殊神事や特殊神饌の奉納。8月20日は風祈能と呼ばれる神事能が奉納されます。



日本海さかな街
日本海側最大級の海鮮市場
鮮魚店、土産物店、飲食店など60店舗が軒を連ね、昔ながらの市場の雰囲気を味わえる海鮮市場。飲食店では海鮮丼を中心に季節ごとの旬を提供しています。


敦賀さざなみリゾートちょうべい
全室敦賀湾を望むオーシャンビューのお部屋と炭火焼料理が自慢の宿です。
敦賀さざなみリゾートちょうべいで海・食・人・敦賀の魅力をここちよく体感。
わたしの“ほッと”がここに。
四季折々の景色が美しいこの場所で、おとずれるゲスト様にいつもよりリラックスしてお過ごしいただければ幸いです。
波音、浜風を肌で感じ、月と星、朝陽に染まる海と一体になる。。。
そんなゆったりとした時の流れを感じながら、敦賀の旅を満喫いただけます。


花水木
元保育園を使いシルバー人材センターの独自事業で喫茶、軽食、野菜等販売をしています。カラオケもありそれを利用した健康体操もできます。観光のパンフレット、チラシも置いてありメンバーに観光ボランティアガイドも在籍するため、各種案内が可能です。小浜の元気なシルバー世代を見に来てください。
話好きで元気なシルバー世代で運営しています。他所からの来店は大歓迎、観光ボランティアガイドも在籍しているため、いろんな案内も可能です。地元の観光チラシ、パンフレットも置いてあります。


若狭フィッシャーマンズ・ワーフ
干物・お菓子・工芸品など、若狭の土産が豊富にそろう。新鮮な魚介を使った海鮮レストランもあります
小鯛のささ漬や焼き鯖、他にも若狭塗箸などなど、若狭の名産品がずらり。2階のレストランでは若狭湾を一望しながらのお食事が楽しめます。


蘇洞門めぐり遊覧船
自然の荒波がつくり上げた奇岩・洞門が約6kmに連なる日本海側有数の景勝地です
若狭湾国定公園を代表する景勝地。花崗岩が日本海の荒波によって削られた荘厳な景観をめぐる。米CNN「2017年・日本で最も美しい場所34選」に選出されました。


株式会社 福梅
大相撲幕内優勝力士贈呈の福井梅 製造・直売
梅干しや福井・北陸の御土産がそろった梅の駅!当店人気NO.1は...。素朴で飽きのこないうす塩味!試食もできますのでぜひお越しください!!


道の駅三方五湖
三方五湖の1つ「三方湖」の湖畔にある道の駅三方五湖です。
湖畔に立地している特徴を生かし、道の駅三方五湖にはウッドデッキもあります。ウッドデッキで三方湖をバックに写真を撮ってみてはいかがですか?「顔はめ看板」も設置しております。

諦應寺
曹洞宗の寺院。1501年創建
生きた銀杏の木に彫られた「銀杏観音」。四季それぞれに、様々なお姿を現します。病気治癒の仏「薬師如来」(県指定文化財)も拝観できます。


リカーポートみのや
若狭の代表的な地酒「早瀬浦」の取扱店です。
創業100年の当店は、店主が自ら試飲して美味しいとおもうお酒を品揃えしています。贈答用には越前和紙で包装、手書きのしが好評です。


道の駅若狭おばま
海産物、菓子、地酒、ゆるキャラ等あらゆるお土産が揃っています。
舞鶴若狭自動車道 小浜ICより1分。若狭路のお土産が盛り沢山!豊富な品揃え。フードコートでは、道の駅若狭おばまでしか食べられないメニューもあります。

御料理・仕出し まつ治
若狭の旬の食材を使った料理、仕出しを提供
宴席、ご家族や仲間内での食事、法事、会合でのお弁当等、旬の若狭の食材を使いお料理を提供いたします。

福井県こども家族館
日本最大級のボールプールがあるほか、ものづくり体験やクッキング体験ができる県立大型児童館
大型帆船「こども探検号」での冒険や日本最大級のボールプール、クッキングやものづくりが体験できる工房ゾーン、乳幼児が安心して遊べる交流ゾーンなど、遊び・学び・体験が盛りだくさんの県立大型児童館


ホテルせくみ屋
若狭最大のホテル。旬の海幸をゆっくりと味わってください。
旬魚、刺身「大漁盛」や若狭牛など、小浜の美味いもんをどっさりお届けします。


若狭みかたきらら温泉 水月花
若狭町水月湖畔沿いのホテル
名勝三方五湖の一つ、水月湖畔沿いにたつホテル。すべての客室からは美しい水月湖をごらんいただけます

福井県海浜自然センター
若狭湾や三方五湖の生き物や自然の展示体験施設
生き物に触れることができるタッチプールや迫力ある3D映像を楽しめます。また、エサやり体験、貝殻や海藻を使ったクラフト講座、磯観察やスノーケリング等の自然観察講座を開催しています。


敦賀赤レンガ倉庫
港と鉄道のジオラマとレストランを備えた商業施設
ジオラマ館は、明治後期~昭和初期の敦賀の街並みを再現した、全長27.6m、奥行き7.5mの日本最大級のジオラマで、浪漫溢れる古き良き時代の敦賀を感じとることができます。レストラン館は3つの店舗があり、敦賀の食が楽しめます。


五色山公園 匠の美術館
日本画や洋画、彫刻、木工作品など様々な美術工芸品が展示されています。高浜町出身作家のものも展示しています。
約30万平方メートルの広大な敷地内に7000本ものサクラや500本のボタン、ツツジなどの季節ごとに色鮮やかな花々が楽しめます。



みなとつるが山車会館
敦賀まつりに曳き出される勇壮華麗な山車を展示
祭りを紹介する迫力のスクリーンシアターが見どころ。山車を飾る幕や甲冑・能面展示のほか、旧大和田銀行社屋を活用した別館では、北前船と敦賀城主大谷吉継の常設展示など敦賀港の歴史関係資料を紹介しています。


敦賀トンネル温泉 北国グランドホテル
天然温泉旅館
山の中腹に位置しており、宿から見える敦賀市街や敦賀湾は絶景です。夏は海水浴、冬はスキーなどの近場のレジャーにもおすすめです。


若狭町観光船レイククルーズ
三方五湖の水月湖・菅湖を2階建ての船で遊覧します。
奇跡の湖 水月湖の年縞は、地球の歴史の「ものさし」と言われており、その湖を船の上から風を感じ、見て、体感できます。春は湖岸に咲く梅・桜、秋は紅葉、冬は野鳥が飛来し、様々な光景を楽しむことができます。

米太
宝永年間に米屋を創業し、代々米屋太左衛門を襲名し、米太と言う屋号は頭文字を取ったもの
自家栽培の辛味大根を使って仕上げた名物のからみそばを是非一度ご来店の上ご賞味くださいませ


まるさん商店
越前・若狭・北陸の名産品の販売
浜焼さば、焼さば寿し、一夜干し、越前若狭・北陸の名産品、こだわりの自家製商品など多数取り揃えております。中卸問屋ならではの価格で、冬は蟹・ふぐ、夏は岩牡蠣など旬の食材も人気。地方発送も承っております。


地魚料理まるさん屋
越前若狭の旬の食材を中心とした魚料理にとどまらないお食事処
新鮮な刺身、天ぷらなど中卸問屋ならではの質と量に加え、本場の味を守る料理人の腕が至福の時を演出。冬は蟹・ふぐ、夏は岩牡蠣、春は山菜など越前若狭の旬を中心に、魚料理に留まらないメニューの豊富さも自慢。


天然温泉 岡三屋 彩かさね
三方湖湖畔に佇む和旅館です。地元の旬の食材を使ったお料理を提供
三方湖の湖面のように、ゆっくり流れる時間をお楽しみください。


食事処 建
地物を中心とした和食の店
ふぐ・若狭ぐじ・うなぎ・カニなどの一品物や定食類など、お一人様や御家族、会社の宴会、色々な状況に合わせてお使いください。


高浜市場 きなーれ
JR若狭高浜駅に併設された、地元の野菜がそろう直売所です。季節ジェラートも販売しています。
高浜市場きなーれは、地元でとれた野菜が買える直売所です。地元の野菜をふんだんに使ったジェラートも販売しています。


ガラス工房KEiS庵
「OBAMAガラス」手作りガラス雑貨販売。カラフルなガラスピースを使ったガラス工芸体験(吹き体験は要予約)
琉球の流れを汲む「OBAMAガラス」☆
手作りのカラフルなグラスやアクセサリーなどがいっぱい。
お子様でも大丈夫な、楽しいガラス体験をご用意しています。美しい小浜の海が目の前の、ガラス工房Keis庵に是非お越しください。


美浜町エネルギー環境教育体験館 きいぱす
体験型エネルギー環境教育施設
美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」は、エネルギー環境教育に特化したさまざまな体験を通して、身近にあるエネルギーの特徴を理解し、日々の暮らしや地球環境について考える力を養う体験型の学び舎です。


森林の水PR館
森林の恵みをPRする施設
【一時休業中】
小浜市の伝統行事「お水送り」を再現したコーナーや木工品・嶺南地域の特産物の販売。木の香りの空間で天然水で入れた珈琲をお楽しみ下さい。


北前船のカワモト 味の銘品館
昆布製品をはじめ、人気のふりかけ「ひじきごはん」や料理の味が変わると評判の「黄金のだし」などを取りそろえております。
昆布製品や福井土産品などが揃います。



美浜町歴史文化館
縄文時代までさかのぼる先人たちによって生み出された多くの文化財、歴史文化に関する資料などを収集・保存し、調査研究、公開(展示)・活用することを目的に平成28年4月にオープンしました。
・平成29年11月に国史跡の答申がなされた興道寺廃寺跡にかかわる出土品等・町内の遺跡・古墳から出土した銅鐸や人物埴輪、須恵器等の考古資料・町内に伝わる近現代の民俗資料(生活民具・農具等) が主な見どころです。

ニューサンピア敦賀 レストラン【ビィアンヴニュ】
お気軽ランチから本格ディナーまで味わえるホテルレストラン
若狭の旬の食材で創る和食、洋食のお料理は、セットメニューはもちろん、お手軽会席・コースからフルコースまでお楽しみ頂けます


KOBORI 小堀日之出堂
敦賀の銘菓(和菓子、洋菓子)販売
氣比神宮(北陸総鎮守)の門前にお店を創業し117年、嶺南の洋菓子の始まり処である当店では、敦賀の伝統銘菓を数多く品揃えております。


おおい町立郷土史料館・松木庄吉美術記念館
郷土の歴史・文化と彫刻家松木庄吉の作品を見ることができ、学ぶことができる
郷土史料館では、おおい町大飯地域を中心に、古代から現代までの歴史・産業・民俗・仏教文化・考古などに関する代表的な資料を展示しています。美術記念館では、松木庄吉が制作した彫刻をブロンズ化し、展示しています。


若狭鯖街道熊川宿資料館宿場館
熊川宿や鯖街道の歴史を紹介する資料館
旧熊川村役場を改修した資料館です。レトロな雰囲気の洋館建築で、熊川宿の生活用具や資料、貴重な写真などを展示しています。


きのこの森
町の特産品のキノコをモチーフにした「きのこタワー」。高さ30mの展望台をエレベーターで上がります。巨大滑り台「ビッグスライダー」(全長460m)は迫力があり、景色も最高です
雄大な自然に囲まれた園内には、シンボルタワーである高さ30mの「きのこタワー」があり、5コースのスライダーで滑り降りることができます。(専用敷物100円)


ツカモト民芸センター
うるしダルマの製造販売店
色付きの樹脂を固めて作った全国で唯一の民芸品。手作り手描きのため、形・色・表情がすべて違う一点物です。


ベビーフェイスプラネッツ敦賀店
オムライス・パスタのお店
創業約40年の実績ある、テレビにも取り沙汰されたちょっとオシャレなバリ風カフェレストラン


道の駅うみんぴあ大飯
おおい町の特産品の販売と特産品を使ったジェラート、食事の提供
若狭湾の新鮮な魚を使用した海鮮丼とおおい町の果物を使用したジェラートを味わってください。


若狭国吉城歴史資料館
難攻不落の国吉城と城下町佐柿の450年に渡る歴史を紹介
続日本100名城に選定された国吉城址と、城下町として整備された佐柿の歴史的町並みの資料館です。


紅屋
寛政5年創業。国産にこだわった原材料を使用し、豆らくがん、求肥昆布などを販売しています
国産の材料にごだわった手作りの求肥昆布、豆らくがん。ぜひお買い求めください。


若狭ふぐの宿 下亟(しもじょう)
自ら育てた若狭ふぐを年間通じて食べられる料理民宿。
愛情たっぷりに育てた若狭ふぐをご堪能ください!自ら育てているので、質、量ともに自信があります!


氣比神宮
北陸道総鎮守の大社。飛鳥時代創建。
日本三大木造鳥居は平成29年12月に約30年に1度の修繕工事を終了し、新しく漆の塗り替えがなされました。


レストラン源治
鮮魚店の経営するレストラン
地元の鮮魚店が経営する店。11月~3月まではフグ、カニ料理もしてます。(予約なし、1人前からでも可)

五木ひろし プチ・ミュージアム
地元美浜町出身の五木ひろしの栄光の軌跡を紹介
五木ひろしさんが受賞した楯やトロフィーや、デビュー時のレコードからCDまで五木ひろしさんにまつわる貴重な品々を展示しています。 売店には五木ひろしさんプロデュースの「団子」や「煎餅」も販売しております。

若狭シーサイド・ブルワリー
海辺の地ビール工場
「若狭ビール」の製造工程が見学いただけます。併設の地ビールミニミュージアムでは、全国300社、銘柄にして約2000種類の地ビールを展示しています。


KUWON Cafe
ハンドドリップで淹れるこだわりのコーヒー、自家製スイーツ、地産地消の一汁三菜ランチをご提供
築300年以上の茅ぶき屋根の古民家でゆったりと癒しのひと時をお過ごしください。


人道の港敦賀ムゼウム
人道の港の歴史について学べる資料館
1920年代にロシアの革命の動乱により家族を失った「ポーランド孤児」
1940年代には杉原千畝氏が発給した「命のビザ」を携えたユダヤ難民が敦賀に上陸した歴史を伝える資料館です

民宿 小西屋
漁師村の民宿
きれいな海と美味しい活魚をご用意しております。ホッとするね!そんなお宿を目指しています。春はカワハギ・ウニ、秋はあおりいか、冬はふぐ・かに、夏を除き鯛めしがあります。


めん房 丸仁 相生店
敦賀港のたもとで、創業昭和6年より続く老舗の蕎麦屋です
毎朝 節削りからはじめる香り豊かな お出汁をご賞味ください。もちろん当店の麺はすべて自家打ち製麺です。


めん房 丸仁 神楽店
気比神宮のおそばで、創業70年続く老舗の蕎麦屋です。
毎朝 節削りからはじめる香り豊かな お出汁をご賞味ください。もちろん当店の麺はすべて自家打ち製麺です。


藤八
嶺南地域が元気になるよう美浜町名産へしこアピールできるへしこご膳をメニューに。
食材は地産池消にこだわり、地魚を使用しています。美浜町特産品「へしこ」をおいしくご賞味いただきたいと思い、へしこを使用したメニューを数多く取り揃えております。元気いっぱいの大将が皆さまをお出迎えします。


愛月堂
今年で創業85年を迎える和洋菓子店。大人も子どもも楽しめる和洋菓子の詰め合わせが人気です。
愛月堂の店主おススメはクッキーのような欧風せんべいに季節の味をやさしい甘さのクリームではさんだヴァッフェルとどら焼きです。美浜町産のサツマイモから丁寧に作り上げたスイートポテト、美浜サブレ、クッキーは貴重品です。他に、くるみ饅頭と栗饅頭も昔なつかしくしっかりした味です。いろいろなオリジナルを豪華に詰め込みました。


敦賀第一交通㈱
地域密着、お電話1本でお迎えに伺います
お電話1本にて、ご指定の場所にお迎えに伺います。多言語通訳サービス等、お客様に安全安心をお届けします。

美浜タクシー
皆様の足となれるよう、美浜駅前でお待ちしております
皆様の足となれるよう、美浜駅前でお待ちしております。土日祝日は台数が少なくなります。ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

(有)オオギ観光タクシー
タクシー(普通車・ジャンボ)、バス(マイクロ・中型・大型)
地元の会社です。観光地・飲食店なんでもご相談ください。

キッズパークつるが
自然をテーマにした屋内型のあそび、まなび拠点
日本最大級の5階建てネット遊具「スーパーコクーン」をはじめ、クライミングウォールや赤ちゃん広場など、幅広い年齢のお子さんとご家族のための施設です。屋内なのでいつでも元気いっぱい遊べます。


きのこの森 陶芸館
専門の陶芸家たちの指導による、作陶や絵付けの体験(陶芸教室は毎週金曜日)
平成28年、今谷焼が福井県郷土工芸品に指定されました。地元で採れる赤土を使って、好きな作品を自由に作ることができます。絵付コースは所要時間30分とあって、きのこの森で遊んでいる途中の体験としても人気です。


きのこの森 ものしり館
きのこの博物館できのこの発生を再現した環境模型やおおい町の特産品のしいたけ栽培の様子も見学できる(ジオラマ)
食べられるきのこと毒きのこ、世界のきのこ、珍しいきのこのレプリカなど約120種類を展示しています。


お絵かきタウン 小人が住まうテーブル
一時休業中
チームラボの体験施設(お絵かきタウン)、(小人が住まうテーブル)。ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」による映像体験施設
「お絵かきタウン」自分の描いた絵が動き出す、近未来型エンターテイメント。 「小人が住まうテーブル」小人たちがテーブルに住んでいて、手や物を置いたりすると、気づいて飛び回ります。小人たちはすべったり、ジャンプしたりよじ登ったりします。一緒に遊ぶことができます。


名田庄 あきない館
おおい町の特産品を販売しています。
秋には特産である「自然薯」がならび、たくさんの方にお買い求めいただいております。
紅葉や星空がきれいな名田庄にぜひお越しください!


道の駅名田庄
道路情報・観光・イベントの案内、特産品の展示即売等実施
物産館、休憩所が立ち並ぶオアシス。ドライブの休憩、お土産のショッピングにお立ち寄りください。「道の駅グランプリ2000」コンテストでは、アメニティ部門総合デザイン賞受賞。


放光山 瑞林寺
曹洞宗の寺院、若狭観音霊場第5番札所
2014年春全国公開され、アジア国際映画祭で監督賞・主演女優賞・音楽賞を受賞した「サクラサク」のラストシーンの撮影現場になりました。桜の木のある場所は公園化され、三方湖・若狭湾の美しい景色を一望できます。


Your resort 光泉
四季折々に楽しめる海辺の宿泊施設
活造り、カニ、ふぐ料理が季節によりお召し上がりいただけます。お米、野菜、杜仲茶など自家製です。

サンキュータクシー
タクシー
ジャパンタクシー・全国タクシー・paypay・メルペイ対応可。
9人乗りジャンボタクシー有。貸切観光など予算に応じて対応致します。
お気軽にご相談ください。



五湖の駅
美浜特産の「へしこ」をはじめ、地酒、梅酒、梅干しなど福井土産を取りそろえています。
国道27号線沿い。
福井のお土産、地酒がそろう。
フードコートではソースカツ丼、へしこ茶づけ、おろしそばが人気です。

若州一滴文庫
おおい町出身の直木賞作家水上勉が設立した文化施設
水上勉の蔵書約2万冊を収蔵公開するほか、文学作品に使われた画家の装丁や挿絵原画、小説に登場する人物の竹人形などを展示しています。


若狭三方縄文博物館
鳥浜貝塚をはじめとする縄文時代の資料や、水月湖年縞を展示しています。
縄文人も恵みを受けていた三方五湖のほとりに立つ博物館。土笛づくり・勾玉づくりなどの体験講座もできます(要予約)。「道の駅三方五湖」や「県立三方青年の家」にも隣接しています。


JR青郷駅
レンタサイクル(4台)
当地区は青葉山(異称「若狭富士」標高693m)、中山寺(国指定重要文化財)、ハーバルビレッジ(青葉山は薬草の宝庫であり、薬草ガーデン、身体にやさしいカフェなどがある)など風光明媚な地であります。

JR三方駅
レンタサイクル貸出場所
自転車に乗って四季折々の景色をお楽しみください。
自転車の種類:普通自転車(変速なし)、スポーツタイプ(6段変速)、電動アシスト自転車、子供用(小学校、中学年くらいまで)

JR上中駅
レンタサイクル貸出場所
鯖街道の要衝「熊川宿」から「瓜割の滝」まで足を延ばしたり、三方湖~水月湖の東岸を全長約11kmにわたる若狭自然歩道サイクリングコースで、春の新緑・夏の湖畔渡る風・秋の紅葉・冬の雪景色などを楽しむなど、若狭町を御満喫いただけます

JR若狭和田駅
レンタサイクル(5台)、電動アシスト自転車(3台)
JR若狭和田駅から「ブルーフラッグ」を取得した若狭和田海水浴場まで自転車で5分。自転車はちょっと大変という方には、電動アシスト自転車も3台置いてあります。

佐伎治神社
大己貴命(おおなむちのみこと)素戔嗚命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)を主祭神とする式内社で、創建は1,800年以上前とされる
緑に囲まれた広い境内に心がいやされる。2019年6月23日から29日には神社の式年大祭「高浜七年祭」が7日間にわたって開催される。3基の神輿と7基の曳山が巡行し、多彩な芸能が町内のあちこちで繰り広げられる見どころ満載の夏祭り。


飯盛寺
14世紀中期に創建された真言宗高野山派の寺院
室町文和年中に創建された飯盛寺には、当時の本格的な和様が用いられた本堂や厨子が残っており、その歴史的価値からどちらも国指定重要文化財に指定されています。また境内横の梅林を抜けた先には、不動の滝(飯盛滝)と呼ばれる直瀑の渓流があり、滝前の老楓や奇岩と合わせて神秘的な様相を湛えています。

常宮神社
敦賀市 花と緑の常の宮。四季折々の花が見られます。
神功皇后が、この地で腹帯をつけたために皇子の応神天皇を安産したという伝説から、安産の神様として崇められ、地元では「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ親しまれているしあわせスポットです。所蔵する国宝・朝鮮鐘は大谷吉継が秀吉の命により奉納したものと伝えられています。

徳賞寺
国吉城主・粟屋氏の菩提寺。和尚の大雲道人は画家としても活躍中
和尚の大雲道人は、世界的に有名な展覧会であるル・サロン(仏・パリ)の絵画部門で5年連続入賞した著名な水墨画家。副住職の作る精進料理を食べることもできます。(事前予約、料金要相談)


西福寺
浄土宗鎮西派の中本山。1368年、良如上人により創建。
14世紀に活躍した名僧・良如上人が創建した浄土宗きっての名刹。境内の主要建物が重要文化財、書院庭園が国の名勝に指定されています。特に、秋の紅葉と門前のコスモス畑が人気です。

みかた温泉 きららの湯
若狭町立温泉施設
万葉集にも詠まれている名勝三方五湖にも近く、多くの自然に囲まれた地で、四季の彩りを感じながら天然温泉で日頃の疲れを癒してください。


福井県立若狭歴史博物館
若狭地方の歴史・民俗等に関する資料等の収集・保管・展示棟を行う博物館
2014年7月にリニューアルオープン。仏像・祭りなどの若狭の文化と、それらを育んだ歴史を豊富な資料で紹介。繊細優美な仏像の実物やレプリカの展示、若狭と都の交流の歴史を描くプロジェクションマッピングは必見。


おおい町暦会館
暦、易、天文に関わった陰陽宗家安倍(土御門)家に関する展示資料館
安倍(土御門)家が作成した中世の具中暦や祈祷文を見に来てください!


海のみえる宿 むらみや
海辺(若狭和田海水浴場)の宿泊施設
海辺の新鮮な魚貝類をメインに、波の音を聞きながら、ゆっくりゆったり過ごしていただけるお宿です。

小浜市サイクリングセンター(レンタサイクル)
市内で最も台数が多いサイクリングセンター
普通自転車32台、電動アシスト自転車14台、計46台を所有。明通寺、神宮寺、萬徳寺、若狭姫神社など神社仏閣の宝庫である山里エリアをゆっくり回るには最新式の電動アシスト自転車がお勧めです。

小浜市まちの駅(レンタサイクル)
中心市街地に位置するまち歩き観光拠点施設
町並み散策には、小さくて可愛い「濱チャリ」が最適。潮風の吹く夕陽が美しいサイクリングロードを走ろう。

若狭おばま観光案内所
JR小浜駅を降りたってすぐの観光案内所
JR小浜駅の目の前にある、大きなiマークが目印の建物です。
スタッフが、小浜の観光やイベントに関する情報をご案内いたします。
観光パンフレットコーナーや、レンタサイクルの貸し出し、手荷物預かりサービスなど、皆様の快適な小浜観光のお手伝いをしています。
お土産もございますので、ごゆっくりご覧ください。
電車やバスの待ち時間にも、お気軽にご利用ください。
外国人のお客様にも対応しております。

御食国若狭おばま食文化館(レンタサイクル)
若狭おばまの食の歴史の魅力に迫るミュージアム
市場やお魚センター、お食事処のほか、水産加工関連工場などが軒を連ねる海の駅エリアの散策に、ぜひ食文化館のレンタサイクルをご利用ください。


敦賀市立博物館
重要文化財建物を活用した博物館です。
昭和2年竣工の重要文化財・大和田銀行本店本館をじっくり見学できます。敦賀ゆかりの歴史資料や日本画のコレクション展等を随時開催しています。


羽賀寺
霊亀2年(716年)に行基が創建した高野山真言宗の寺院です。
鳳凰が飛来し、この地に羽根を落としたという伝説が寺名の由来になっている羽賀寺では、国指定重要文化財となっている平安初期の木造十一面観音菩薩立像が必見です。当時の女帝であった元正天皇の御影として作られ、建造当初の色彩が良く残っている寺宝の一つです。

瑞應山大成寺
臨済宗建仁寺派の中本山。若狭三十三か所観音霊場巡礼31番札所。
約190年前に建てられた山門(観潮楼)からの若狭湾の眺めは絶景です。
また、座禅体験ができ、住職が説法と座禅を指導します。

青海神社
青葉山の里宮ともいわれており、延喜式神明帳収載の千年以上の歴史を持つ神社です。
木々に囲まれており、「大森さん」とも呼ばれています。
約100mの参道は森林浴に最適です。
本殿の後方には、当社を創祀したと伝えられる青海皇女が禊をしたという
小さな池(窪み)が祀られています。

馬居寺
高野山真言宗の寺院
聖徳太子の創建と伝えられる古刹で、桜と紅葉の名所として知られています。本堂には重要文化財の馬頭観世音菩薩坐像(拝観不可)、本堂右手には五輪塔や数百体の石仏が静かに並んでいます。


ケセラセラーみやもと
明治創業の老舗酒販店。スタッフ全員がソムリエの経験をもち、ワイン・福井の地酒・オリジナル地ビール・チーズ等販売しています
おいしいみかんの北限地、敦賀東浦みかんを使った「914」地ビールやぽん酢(当店オリジナル)、「梵」・「早瀬浦」等の福井の地酒、美味しいものをご提案しています。


お茶とハーブの店 茶蔵
オリジナル・ブレンドのハーブティーや本格紅茶の専門店。喫茶ルームも併設。
ハーブティーはすべてオリジナル・ブレンドで、敦賀湾をイメージしたハーブティーもあります。また、ご自分だけのオリジナル・ハーブティーを作ることもできます。お土産にいかがですか?

敦賀鉄道資料館
敦賀の鉄道の歴史を紹介する資料館
とんがり屋根が印象的な建物は欧亜国際連絡列車の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を再現したものです。


敦賀きらめき温泉リラ・ポート
一時休業中
2種類の温泉とバーデプール「遊食温」のリラクゼーション空間
さらに楽しく、さらに美味しく、さらに癒やしを。
ふたつの天然温泉は、「美人の湯」アルカリ性単純温泉と「美肌の湯」ナトリウム炭酸水素塩泉。ふたつの泉質を楽しめます。温泉の効能も得られる健康増進を目的とした「バーデプール」もございます。


敦賀市グラウンドゴルフ場リラ・グリーン
一時休業中
敦賀の街を一望できるグラウンド・ゴルフ場(天然芝)
敦賀の街を一望できる天然芝のグラウンド・ゴルフ場。簡単に楽しめる初心者向けコースからバンカーや山越えコースなど戦略性に富んだコースまで。空の青さと天然芝の緑、清々しくプレイできる全32ホール。

手の浦海水浴場
敦賀市内の海水浴場
手の浦の海水浴場は敦賀の中でも水がきれいで、若狭湾国定公園に指定されています。白い砂と青い海が魅力的なビーチです。砂浜からの投げ釣りや船釣ができ、鷲崎沖の筏釣も楽しめます。

鞠山海水浴場
敦賀市内の海水浴場
スパニッシュな瓦のモダンな建物がある鞠山海水浴場。敦賀市街に近く、車でのアクセスも便利です。キャンプ場やバーベキューサイトの施設が充実しており、いろいろと満喫できる海水浴場です。近くには敦賀新港もあり、釣りも楽しめます。海水浴だけじゃ物足りないというあなたにおすすめ。

五幡海水浴場
敦賀市内の海水浴場
敦賀市北部にある五幡海水浴場は、水の透明度の高い遠浅の海水浴場です。車で浜辺まで入ることができますので、他のビーチとちょっと違ったアプローチを楽しめるのが魅力。泳いだ後には湾岸ドライブを堪能しても。

杉津海水浴場
敦賀市内の海水浴場
国道8号線沿いにあり、お車でのアクセスが大変便利です。プライベートビーチの趣きたっぷりな小湾入の砂浜海水浴場。一帯は絶好の釣り場でもあり、チヌやグレなどのいそ釣りが楽しめます。夏だけでなく、四季を通じてさまざまな楽しみ方ができるエリアといえるでしょう。

江良海水浴場
敦賀市内の海水浴場
江良海水浴場は国道8号線沿いに位置し、市街地から車でのアクセスが便利な海水浴場です。近くに「松ヶ崎」をのぞみ、遠浅のこぢんまりしたきれいなビーチです。ゆっくり、のんびり泳ぎたいという方にはぴったりです。


白木海水浴場
敦賀市内の海水浴場
水が大変きれいなこの場所では、美しい砂浜とともに釣りも楽しむことができます。近くにある「門ヶ崎」は遊歩道が整備されており、潮風を肌に感じる事ができます。

田結海水浴場
敦賀市内の海水浴場
鞠山海水浴場の隣、8号線にありアクセスも便利です。水もとてもきれいで、小さいお子様連れにも最適です。シャワー等の施設も充実しており、近くにコンビニもあるので便利です。

気比の松原海水浴場
敦賀市内の海水浴場
日本三大松原の一つ『気比の松原』と、1.5kmにおよぶ砂浜――気比の松原海水浴場は、緑と白との鮮やかなコントラストに彩られたビーチ。浜茶屋もあり、子供向けの海上遊具などの設備もあるのでカップルや家族連れまで幅広い層に人気の海水浴場です!

水島
敦賀市内の海水浴場
敦賀半島の先端近くに浮かぶ無人島。「北陸のハワイ」とも呼ばれ、エメラルドグリーンの海辺には毎年大勢の海水浴客が訪れます。海水浴期間中のみ渡し船を運行。

丹生白浜海水浴場
美浜町内の海水浴場
その名のとおり白砂がきれいな美浜最北の海水浴場です。ゆったりとした雰囲気と、海ならではの美しさが満喫できます。釣り船でのフィッシングができるのもポイントです。

竹波海水浴場
美浜町内の海水浴場
ゆったりとした家庭的な雰囲気が漂う海水浴場です。竹波の風情のある町並みや、海岸線を染める夕日など、風景の美しさにも定評があり、民宿に宿泊しての海水浴客も多い場所です。

水晶浜海水浴場
美浜町内の海水浴場
県内外から多くの海水浴客が訪れる、砂粒が細かくきらめく水晶のような白い砂が特徴の海水浴場です。早朝からウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむ人々も訪れています。

ダイヤ浜海水浴場
美浜町内の海水浴場
どこまでも青い海と空、緑の松林に、きらめく白浜が続く海水浴場です。駐車場やシャワーなどの施設も充実しており、海水浴だけでなくキャンプを楽しむ人で浜辺は賑わいます。

菅浜海水浴場
美浜町内の海水浴場
昔ながらの漁村の面影が残る、素朴な海水浴場です。海辺の美しさに加え、笑顔で接してくれる地元の人々が魅力的。8月15日には伝統行事である「精霊船送り」の舞台になります。


久々子海水浴場
美浜町内の海水浴場
美浜で最も歴史のある海水浴場で、各種レジャーの起点でもあります。
ホテルから旅館、民宿まで宿泊施設も豊富。カップルやファミリー、グループまで幅広く利用できます。

早瀬海水浴場
美浜町内の海水浴場
落ち着いた漁師町の面影を残しつつ、旅館や民宿などの施設が充実しています。岩場での磯釣りも楽しめ近くには三方五湖めぐりの乗船場があります。

食見海水浴場
若狭町内の海水浴場
若狭町の海は透明度が高く、波の穏やかなことから親子連れのお客様にも人気があります。
福井県海浜自然センターが隣接しており、海の生き物と触れ合うこともできます。
食見地区には5軒の民宿があり、泳いだ後にそのままご宿泊いただくことも可能です。

世久見海水浴場
若狭町内の海水浴場
若狭町の海は透明度が高く、波も穏やかなことから親子連れのお客様にも人気があります。
世久見地区には20軒の民宿があり、泳いだ後にそのままご宿泊いただくことも可能です。海水浴場に対面する位置に無人島・鳥辺島(うべしま)があり、民宿の船を出してもらうと島へ渡ることもできます。

世久見海水浴場
若狭町内の海水浴場
若狭町の海は透明度が高く、波も穏やかなことから親子連れのお客様にも人気があります。世久見地区には20軒の民宿があり、泳いだ後にそのままご宿泊いただくことも可能です。海水浴場に対面する位置に無人島・鳥辺島(うべしま)があり、民宿の船を出してもらうと島へ渡ることもできます。


アン・ヴェルヴ
神戸、京都で学び若狭高浜でオープンして21年目を迎えるパティスリー。身体にやさしい食材と天然素材にこだわり、フランス菓子を創り続けている。ナチュラルな香り、心と身体に沁みる味わいをお楽しみください。

塩浜海水浴場
若狭湾特有のリアス式海岸により、波の影響を受けにくい好条件に恵まれた、ファミリーにおすすめのビーチです。
若狭湾特有のリアス式海岸により、波の影響を受けにくい好条件に恵まれた、ファミリーにおすすめのビーチです。近くにはあかぐり海釣公園もあります。

袖ヶ浜海水浴場
美しい海岸線と広々とした若狭湾の眺めが最高です。近くに赤礁崎オートキャンプ場もあります。
全長約500mのビーチと約90台収容可能な駐車場を備えた海水浴場です。
広々とした若狭湾の眺めをお楽しみください。

長井浜海水浴場
広々とした砂浜と緑の芝生広場が広がる心地よい海水浴場です。
自然豊かな小浜湾に面した、白砂の美しい海水浴場です。シャワー・更衣室の利用は無料。国道27号線沿い、小浜西IC近くで交通アクセス抜群です。

国分寺
天平13年(741)に聖武天皇詔勅によって建立された曹洞宗の寺院
鎌倉時代に作られた国指定の重要文化財である木造薬師如来坐像や、福井県で最大の巨像である像高3m18cmの木造釈迦如来座像が見どころです。


福井県年縞博物館
世界初の「年縞(ねんこう)」をテーマにした博物館
「年縞」とは特徴的な縞模様の地層のこと。
館内では7万年分・45mの水月湖年縞の実物を展示するほか、過去7万年間の人類や環境の歴史も紹介しています。
併設のカフェでは、湖を眺めながらゆったりした時間を過ごせます。

敦賀市総合運動公園
本格的な運動施設をはじめ、家族ぐるみで楽しめるレクリエーション施設。
本格的な運動施設をはじめ、家族ぐるみで楽しめるレクリエーション施設です。

御食国若狭おばま食文化館
食の歴史・伝統・文化等を学べる博物館
地元の食材を使った料理体験や伝統工芸の体験も楽しめるほか、小浜湾を一望できる温浴施設もある
食に関するあらゆる体験をすることができる施設です。小浜へお越しの際には、展示見学と工房で思い出づくりを、温浴施設でやすらぎを求めて、ぜひ当館へお立ち寄りください。

美浜原子力PRセンター
原子力発電のしくみや安全性向上対策を詳しく学べるPR館
25分の1の発電所模型や、実物大の模型による原子炉内部をリアルに再現した原子炉体験シアター、VR(バーチャルリアリティ)による美浜発電所の紹介などが体験できる。

エルガイアおおい
エネルギーと地球の未来を 体感できるミュージアム
世界最大級のバーチャルシアターは、幅22m、高さ6m、視野角120度のカーブスクリーンと、バーチャルリアリティ映像システムを採用した超大型映像シアター。映像内の空間にいるかのような体験ができます。

若狭たかはまエルどらんど
※ 館内空調設備工事および一部展示改装予定のため、2020年5月末頃(予定)まで休館
見て、ふれて、楽しく学べる サイエンスパーク
熱帯雨林を再現した体験型大温室「トロピカルワンダー」は、世界最大種の淡水魚「ピラルクー」をはじめとする熱帯魚と3,600以上もの熱帯植物がお出迎え。ジャングル探検気分を満喫しながら、環境と資源について考えることができる。

天社土御門神道本庁
中国泰山の神であり、日本では陰陽道の神とされる泰山府君を国内で唯一祭祀している天社です。
安倍清明が信仰していたとされる中国泰山の神「泰山府君」を祭祀している国内唯一の神社です。清明の活躍以降、天文学や暦学を受け継いだ安倍氏の嫡流が、土御門の称号を賜り現在の名田庄納田終に下向・定住したことから、陰陽道宗家、安倍神道の本社としても知られています。天社宮に入ると、四神(朱雀神、青龍神、玄武神、白虎神)の鳥居に囲まれた天壇が右手に見え、訪れた者に荘厳な印象を与えます。
(本殿観覧をご希望の方は神主まで申し付け下さい。)


コミュニティカフェ「きらやま茶屋」
JR三方駅舎内にあるカフェ
人気のからあげランチをはじめ、ソースカツ丼など美味しいメニューを揃えご来店をお待ちしております。時間を気にせず過ごせるお店です。


レインボーライン山頂公園
こころにキュン♡ 三方五湖に浮かぶ天空のテラス
山頂公園は名勝「三方五湖」と「日本海」を一度に観ることが出来る唯一の絶景スポットです。またカフェメニューも充実。
5つのお気に入りのテラスでくつろぎながら、絶景をお楽しみくださいませ。


ステーキ&ワイン ぼたん亭
地鮑のステーキが有名なステーキハウス
地鮑のステーキや若狭ぐじはもちろん、厳選された黒毛和牛、シニアソムリエおすすめのワイン、目の前で手造りされるヴァニラジェラートを楽しめるステーキハウス。

料理旅館 新佐
名田庄の豊な里山でとれた鮎、猪、松茸など四季折々の旬な食材に地元野菜たっぷりの小鉢と若狭湾でとれた魚介類の刺身を加えた若狭の昼食をを楽しみください。


フランス料理 ル・サンオンズ
酒屋が併設されたレストランで、フランス料理に合う日本酒も楽しめます。
地元でとれた食材をそれに適した調理方法、ソース等でおいしく提供します

ニューサンピア敦賀
宿泊、飲食、レジャーが楽しめる複合型ホテル
若狭の旬の食材で創る和食・洋食が味わえるレストラン、宴会パーティもできる大小のパンケットもあり、少人数から多人数までご利用いただけます。また、日帰り入浴、アイススケート場も併設し、みんなでお楽しみ頂けます。


魚処 定吉
敦賀水産卸売市場近く、漁業福祉会館2F
天然地魚のみを使用。各季節毎の美味しい魚が楽しめる。更に食べごたえを感じる切身で提供しています。


カメレオン食堂
駅から近く、地産の野菜を使った自家製の料理を提供。
若狭路ご膳のへしこのペペロンチーノは、地産の野菜とへしこを使った、オイルパスタです。


そば処 又八庵
ひっそりした山奥の隠れ家的な小さなお店で、十割そばを県内外の人に提供しています。
11月より早刈そば、7月より雪室そばの十割そばを年中お客様に食べていただいています。辛味ダイコンに福井県の伝統野菜アカカンバ(赤カブ)をすりおろして混ぜて、見た目にもおいしく楽しい食事を提供しています。


スクウル
小浜線気山駅の近くにあります。時間待ち常連さんが多いので不定休です。
店内の窓から三方五湖の1つ、久々子湖がきれいに見えます。お友達と来ていただくと、気らくに過ごして頂けます。


Saba*Cafe
サバサンドを看板に、ひと息ついていただけるお料理、スイーツの数々をご用意
自家製パンにサバフィレ、野菜、オリジナルソースを挟んだサバサンドや手作りケーキの数々をご用意。サバサンド、ケーキ、ドリンクはテイクアウト可能。

ホテル若杉本館
JR小浜駅より徒歩1分。ビジネスに、観光にとても便利です。
JR小浜駅前に立地し、ビジネス、観光にとても便利です。また、ランチタイムにはお得な日替わり弁当など地元の食材を使った自慢のお料理を提供させて頂いております。





(有)いけす割烹 雅
いけすが有る割烹料理店です
店内のいけすには若狭湾でとれた四季折々の活魚が泳ぎ、目の前で調理した新鮮な魚介を和の空間で召し上がって頂けます。

食彩 ごえん
人魚の像の前にある、新鮮なお魚が食べられるお店です。
若狭湾を目の前に眺めながら、朝若狭湾であがった地魚料理をお気軽にお楽しみください。夏は岩ガキ、冬はカニ、フグ料理もご用意しております。

お食事処 魚山亭
旬の魚を毎日仕入れ、お客様に提供しております。
小浜湾を眺めながら若狭の新鮮な食材を楽しめます。板長が真心こめてつくった絶品料理を“ぎょうさん”お召し上がり下さい。


宝来屋
観光名所周辺にある、地魚料理を提供する和食のお店です。
一風変わった海鮮丼が楽しめます。お刺身や天ぷらなど地魚を使った美味しいお魚の料理が人気です。お子様に人気の鳥の唐揚げ、だし巻きも好評です。ご家族、ご友人とご利用ください。

お食事処 かねまつ
若狭湾の旬の魚介をふんだんに使ったお刺身や定食、海鮮丼などが人気の店です。
新鮮な魚で作る、「さしみ定食」「海鮮丼」の他、小浜名物「焼鯖定食」が美味しいです。


お食事処 濵の四季
四季折々の小浜のお料理を海を眺めながらゆっくり味わえるお店です。
小浜のソウルフードと言える醤油干、焼き上がりの香ばしさ、脂の乗り、旨みが食欲をそそります。ご注文の品ができる前に、手作りの小鉢をサービスで。これが好評です。郷里の味を大切に、濱の四季の原点です。


若杉 末広亭
小浜の郷土料理から会席料理まで幅広くご用意しております。
若狭の新鮮な食材をご用意して皆様をお待ちしております。何なりとお気軽にお電話でお問合せくださいませ。


四季の民宿 ひろた
浜辺に建つ民宿です。海鮮料理、ふぐ料理を味わっていただけます。
オーシャンビューの部屋があり、新鮮な魚介類、ふぐ料理を味わっていただけます。海水浴や釣り船なども楽しめます。


グルメ民宿 はまもと
ふぐ料理専門宿泊施設です。昼食、夕食も前もってのご予約にてご準備させて頂いてます。
宿のすぐそばに海が見えます。海を見ながらゆっくりとおいしいふぐ料理をお召し上がりください。新鮮なお魚料理もおいしいですよ。


ふぐ料理の宿 さいば
鮮度抜群のコリっとしまったトラフグを一年通して味わっていただける宿
鮮度抜群のコリっとしまったトラフグを一年通して味わっていただけます。昼食・夕食の予約承ります。若狭ふぐ宅配便も大好評♪



ホテル流星館(レストラン銀河)
道の駅に隣接のホテルで昼食もお召し上がりいただけます。
道の駅名田庄と隣接する弊館レストランでは定食メニューの他にここでしか食べられない若狭牛定食、若狭がれい定食など「若狭路御膳」提供もしております。また渓流公園、グランドゴルフ場などで自然を満喫できます。

そば処 よってっ亭
名田庄のそばを広くPRする為に作られた、食券、セルフサービス制の名田庄そば専門のお店です
栄養・風味共に最高の品質を誇る「おおい町・自然薯」を練りこんだ自然薯そばは、夏はざるそばやおろしそば、冬はかけそばとオールシーズンお楽しみいただけます。
西の鯖街道ならではの鯖そばがおすすめ!!

料理旅館 南川荘
南川産天然鮎、地元産松茸、ぼたん鍋すべてコース料理
食材に恵まれた若狭を認識してもらえるように調理します。シンプルで丁寧に。
該当するお店・施設が見つかりませんでした。